-1024x576.png)
手洗いうがいを行う
【挿入イラスト】-1024x576.png)
前置きですが息子は気がききます
先に息子が手洗い&うがいをしました

【たける】
お母さんのコップに
水入れといたよ~

【なみえ】
ありがとう~
母が洗面台に行くとコップが汚れてる
【挿入イラスト】-1024x576.png)

【なみえ】
帰った来たら
手洗いとうがいが大切と
息子には言い聞かせてます
.png)
【いちろ】
風邪とかお腹こわしちゃうからね

【なみえ】
ありがたいけど
手洗い前にコップに水いれたな
汚れてる・・・
.png)
【いちろ】
こういう時の注意ってむつかしいなぁ
子どもの親切な行いが間違いの時
子どもが親切で行ったことで
親としては『ちがうよ』って事も
多いと思います
そういうときは
- 親は見つけた瞬間の感情で注意しない
- 親は深呼吸して考える
- 良かった行いをたくさんほめる
- 良くない点を直してほしいと説明
- 『すごくありがたかった』と言葉に出す
- 小さい時は抱きしめる
なんてのはいかがでしょう?
こういう時こそ時間をかけた方がイイですよ
結局、家族も会社も信頼関係なんじゃないかと
.png)
【いちろ】
言っても無駄って感じる人には
家族も部下も信頼しないでしょうね
【今回のつぶやき】-1-1024x576.png)